〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通2−24−1

MENU

ブログ

Blog

歯医者でのレントゲン撮影について|神戸北野Nデンタルクリニック

歯医者でのレントゲン撮影について

 こんにちは! 神戸市中央区中山手通 元町 トアロード沿いにあります歯科医院、神戸北野Nデンタルクリニック院長の中村です。

今回は歯科医院で撮影するレントゲンについて、その種類やなぜこのレントゲンを撮るのか、また被曝など安全面での解説をさせて頂きます。

 歯科医院ではほぼ毎日と言っていいほどレントゲン撮影を行います。歯や骨の状態は外から見ただけでは分からないことが多いので、レントゲン撮影を行い中の様子までしっかりと確認することが重要になります。

 

 また、何を調べたいかによって様々な方法でレントゲン撮影をします。

最も代表的なものは通称デンタル撮影と呼ばれる方法です。

小さなフィルムを口の中に入れて撮影します。

このような画像が撮影できます。撮影範囲は大きくないですが小さな範囲を詳しく撮影することが出来ます。小さな虫歯を発見したい時や、痛みや症状がはっきりしている時などに撮影します。 ただ、範囲が大きくないため骨の状態を知りたい時などには不向きになります。

 

 続いて代表的なものがパノラマ撮影になります。

このように上顎・下顎の骨までが写る広範囲の撮影方法になります。

 症状はないけど全体の検査をしたい時や、歯周病の広がり、根っこの病気の有無や拡がり、各歯の状態などが一目でわかる撮影方法になります。患者さん的にも全体像がわかるので理解しやすく、また説明するときにも非常に便利です。

 弱点としては、広範囲を写せる分、デンタルに比べるとやや不鮮明な画像になります。なのでとても小さな虫歯や、歯が重なってしまっている所の虫歯などは見逃してしまう可能性があります。ですので、デンタルを併用したり口腔内スキャナーなどを使って確認することが重要です。

 

 

 また、歯科では顎の周りだけを撮影出来るCT撮影もよく活用します。

デンタルやパノラマは二次元でしか画像を見ることが出来ないため、病巣がどこまで拡がっているかなど完全には確認することが出来ません。しかしCTでは歯や骨を3Dで確認することが出来ますので、根尖病巣の有無や、骨の中の病気、顎の中の神経や血管など詳しく見ることが出来ます。

 CTでは歯の神経が何本あるか、どのような形をしているかもわかるので神経治療の手助けとして非常に有用なツールとなります。また、顎の骨の神経や血管、厚みや高さなどもわかるのでインプラント治療において、失敗や重大な事故が起こる可能性を格段に低くさせることが出来るようになりました。

 今では、奥歯の神経の治療時(マイクロスコープ使用時に限る)や親知らずの抜歯時などでは保険内でCT撮影が可能であるため、当院では保険内で撮影することが多くあります。

図9 断面厚を2.0mmで表示し、無歯顎の顎骨の観察に向いている。

 

 以上が代表的な歯科でのレントゲン撮影方法になります。他にも矯正時や顎関節症の診断に用いる撮影方法もありますがそれはまたどこかで詳しく説明させて頂きます。

 

 

 そして最後に気になる被曝量についてのお話です。

この説明時によく使用される表を用いて説明致します。

この表では被曝量はミリシーベルトで表されています。私たちは普通に生活しているだけで、年間で1.5〜2ミリシーベルト程度の放射線を受けています。また、飛行機に乗ると0.1ミリシーベルトとわずかながら被曝しています。

 それに対し歯科で使用されるレントゲンの放射線量はどれぐらいかと言うと

デンタル 0.01/1枚

パノラマ 0.03/1枚

CT               0.1/1回

(ちなみに医科用CT 6.9/1回)

と非常に低いことがわかります。

放射線を浴びて発癌する確率についてですが、研究的には全身に10ミリシーベルトの被曝を受けると0.04%ガンの発生確率が上がるという結果があります。 全身に浴びる必要があるので、こう考えると歯科用のレントゲンで発癌する可能性は極めて低いということになります。 

 ただ、いくら低いとはいえ1日に何回もCT撮影をしたり不必要な被曝は精神的に嫌なものです。 当院では色々なことを考慮し、患者さんにとってメリットがある際にレントゲン撮影を行なっています。通常のレントゲン撮影で何かが起こる、ということは考えにくいですが被曝などが心配、という方はぜひ一度ご相談いただきお話を聞いていただけたらと思います。

 

神戸北野Nデンタルクリニック

アクセスはこちら

矯正・ホワイトニング専門サイトはこちら

JR元町駅 三宮駅徒歩8分 地下鉄県庁前駅徒歩7分